RSS | ATOM | SEARCH
初心に帰る(2)

さて、表の側面ができたら、底と中表に合わせて縫い合わせます。縫い糸は9号の絹手縫い糸。何故絹糸でしょう?縫ってみればわかりますが、化繊糸や木綿糸では糸のしまりが出ませんし、強く糸を引くと和紙の針穴が大きくなってしまいます。側面側の縫い代は細かく切れ目を入れ、細かい返し縫で一周を縫います。和紙側に玉留を作ります。布側に作ると、表に玉留の玉が響きます。

DSCN3367DSCN3368

底が付いたら、お道具に裏状態で着せてみます。ちょっと、ダーツの緩みが気になりますね。ここで、細かく縫ってあるダーツをほどきますか?綿が入れば、膨らむし・・・でも、お道具に少しでも寄り添うには、ほどくしかないでしょうね。今なら戻れますから。道具に着せたままで、胡粉で補正線を引きます。町針を打った後、縫糸を丁寧に解き、補正線の内側を縫いなおします。必ず内側にします。補正するときは、やりすぎに注意する必要がありますから。これは、仕覆に限らず、よくあることですよね。

DSCN3372DSCN3373

縫いなおした縫い代は、木の卵を縦にしてコテで割り、もう一回お道具に聞いてみましょう?「これでいいかしら?」

DSCN3378DSCN3382

大丈夫のようですから、底の縫い代分の和紙と布を一緒に切り取ります。最終的な縫い代は1.5mm程にします。この作業で底のおさまりの全てが決まります。もう、後戻りできませんから、ちょっと勇気の必要な作業です。

author:Muu, category:お仕覆, 23:46
comments(1), trackbacks(0), - -
Comment
こんばんは。暁庵です。
風邪をひいてしまい、ブログを見るのが遅れました・・・。

>お道具に少しでも寄り添うには、ほどくしかないでしょうね。今なら戻れますから。

・・・その昔、夜なべをして縫った茶籠の仕覆を先生に言われて全部ほどいて、戻ったことを思い出しました。

お道具との会話がステキですね。
>縫いなおした縫い代は、木の卵を縦にしてコテで割り、もう一回お道具に聞いてみましょう?「これでいいかしら?」

お邪魔かもしれませんが、私も一緒に作っているような感覚を覚えます。
あの茶入の形を思い出し、さぞや大変なのでは・・・と思ったりしていますが、楽しみでもあります。
暁庵, 2019/03/26 9:49 PM









Trackback
url: トラックバック機能は終了しました。